公式Twitterも運営中!フォローしてね!

ブロックチェーンは量子コンピューター耐性を持つように進化するか?

この記事は、ミックラックさんから寄稿頂きました。

量子コンピューターの出現で、仮想通貨およびブロックチェーンの危機が迫っているといっても過言ではありません。なぜなら、量子コンピューターは複雑な計算を短時間で解くことができて、その性能を利用したハッキング攻撃を行えば、崩される恐れがあるからです。

量子コンピューターは通常のコンピューターより優れており、ブロックチェーンを崩す可能性があると言われるほどです。ブロックチェーンがハッキングによって崩されれば、改ざんや書き換えなどが可能になってしまう恐れがあります。

しかし、量子コンピューター自体の知名度は低く、量子コンピューターに対抗できる機能を持った次世代の仮想通貨が誕生したことにより、ブロックチェーンにも量子耐性の機能を持たせることができるのではと、筆者は考えています。

ここでは、ブロックチェーンは進化して量子耐性を持つことができるのかについて、考察していきます。

ブロックチェーン技術の仕組みとは

ブロックチェーンは分散型台帳技術のことを言い、ビットコインなど仮想通貨の中核または中心となっています。ブロックチェーンについて具体的に説明すると、ひとつのコンピューターでなく複数のコンピューターで管理し合うシステムです。

ブロックは取引データで、例えるなら帳簿の1ページの部分です。その1ページの欄すべてが書き込まれたら、2ページ目を開いて続きを書きます。ブロックが新たに生成されるということは、2ページ目に突入することを意味します。

チェーンとは、ブロックとブロックを繋ぎ止めるための鎖でもあり、ブロックが平行に並んで保存された状態がブロックチェーンになるということです。しかし、量子コンピューターの出現でブロックチェーンが脅威にさらされることになりました。

それ以前に、ブロックチェーンで何ができるのかと気になる人は多いと思われます。そこで、なにができるのかを次に挙げて、解説していきます。

中央管理者がいないので書き換えや改ざんを防ぐことができる

ブロックチェーンは分散型の技術なので、みんなでシステムを支えているのが特徴です。中央管理者がいないのが特徴のひとつですが、ちゃんとした管理者はいます。管理者がいないと、サーバーの管理や維持ができないからです。

なぜ中央管理者がいないと言えるのかというと、他者の仮想通貨のウォレットにログインできない、取引データの書き換えなどの操作や編集ができないなどが挙げられ、管理者特有の権限を使用できないところにあります。

これによって、中央管理者がいないことで、他のシステムよりセキュリティが強固になり、書き換えや改ざんが非常に困難になったということです。

送金コストの削減

国内の銀行など金融機関同士の送金であれば手数料は安いのですが、海外送金となると、手数料が数千円以上かかるだけでなく、着金までに1週間以上かかる場合があります。

しかし、ブロックチェーン技術が導入された仮想通貨の場合だと、仮想通貨の種類にもよりますが、送金手数料が数百円前後に抑えるだけでなく、着金は早い方で1時間か2時間、遅くて1日と短いです。

ブロックチェーンというシステムによって、送金した金額や口座番号などの改ざんなどを防ぐことが可能です。

ペーパーレス化に進める

ペーパーレスは文字通り紙を無くして、すべての書類をデータ化および電子書籍化することで、紙の生産コストを下げることができます。公文書や契約書や医療カルテなど重要書類をすべて電子化しても大丈夫なのかと考える人はいますが、ブロックチェーンの特徴である改ざん防止の機能を使えば可能と、筆者は考えています。

量子コンピューターでブロックチェーンを崩せるのか

量子コンピューターは通常のコンピューターよりも圧倒的な計算能力を持ち、複雑な計算を通常のコンピューターで解くのに数百年または数千年かかるとされていますが、量子コンピューターであれば、数千年かかる計算をわずか数分で終わらせることができると言われています。

しかし、量子コンピューターは存在するものの、実用化には至っていませんが、量子コンピューターを使ったハッキングが実行されれば、複数に分散されている機能をすぐに掌握することが可能です。

それだけでなく、ブロックチェーンを突破されて、仮想通貨の根幹が崩し兼ねません。そこで、仮にブロックチェーンを突破されたらどうなるのかを予想いたします。

改ざんが可能

ブロックチェーンは改ざんが絶対に不可能と言われるほど強固なセキュリティを持ちますが、量子コンピューターであれば、文書データの改ざんは容易いと考えています。なぜかというと、先ほど説明しましたが、量子コンピューターの高い計算能力で、分散された機能を掌握することが可能だからです。

分散型の特徴は、機能を複数に分散して管理と維持するというものですが、分散されたすべての機能を掌握されたら、改ざんや書き換えなどが可能になってしまうということです。

送金先や金額の書き換えなどが自由自在

銀行など金融機関の間では、ブロックチェーンの導入を前向きに検討しているところがあります。なぜかというと、ハッキングによって、送金先や金額の書き換えと改ざんを防ぐことが目的と考えているからです。

銀行は顧客の預金を守るためにセキュリティを重ねるなど頑丈ですが、限度があります。理由は、ハッキングに使うコンピューターなどが進化し、性能が高まっているからです。ブロックチェーンを導入することで、顧客の預金を強く守ることに期待が見込めます。

しかし、量子コンピューターによって、ブロックチェーンが崩されたら、顧客から預かったお金が外部に流出し放題になる恐れがあります。

ブロックチェーン自体が量子耐性を持つことができるか

量子コンピューターは驚異的ですが、ブロックチェーン自体が量子耐性を持つことが可能だと、筆者は考えています。根拠は、量子耐性を持った仮想通貨が出てきているからです。仮想通貨でも量子耐性を持つことができたのなら、ブロックチェーンも量子耐性を持つことが可能だということです。

仮想通貨も進化している

仮想通貨はハードフォークとソフトフォークなどによって性能を高めて進化をし続けています。その進化の過程で、量子耐性を持つことに期待が持てるということです。

なぜ仮想通貨の進化に触れたのかというと、ブロックチェーンが進化するということは、仮想通貨も進化すると、筆者は認識しているからです。ちなみに、量子耐性を既に持っている仮想通貨は主に、NEOとSHIELDが挙げられます。

CoinGeckoによれば、NEOは時価総額ランキング6位となっており、バイナンスで購入可能です。SHIELDは時価総額ランキング446位で、CoinExchange(コインエクスチェンジ)で購入が可能となっております。

量子コンピューター耐性を持つ仮想通貨はどれ?

ブロックチェーンが量子耐性を持つと強固なセキュリティに期待ができる

今のブロックチェーンは量子コンピューターに対抗できるとは言えませんが、いずれは量子耐性を持つことに期待が見込めます。量子コンピューターが本格的に実用化される時期は2020年以降と予想されますが、その頃には多くの仮想通貨が量子耐性を実装されるでしょう。

ブロックチェーンを突破するのは前代未聞といっても過言ではありませんが、驚く内容でもありません。時間が経つにつれて、いつかそうなる日が来るということです。