公式Twitterも運営中!フォローしてね!

「CoinUs(コインアス)」ブロックチェーンを利用したビジネス用統合プラットフォーム!

この記事は、湯本さんから寄稿頂きました。

「CoinUs(コインアス)」はブロックチェーンを使った統合ビジネスプラットフォームです。
主にビジネス利用を目的とした仮想通貨の運用をサポートするサービスを展開しています。

「CoinUs(コインアス)」の概要

通貨名/通貨単位CoinUs /CNUS
公開日2018年4月
最大発行数2,000,000,000 CNUS
ホワイトペーパー
公式サイトhttps://www.coinus.io/
公式ツイッターhttps://twitter.com/CoinUs_Official
公式テレグラムhttps://t.me/CoinUs_ENG
購入可能取引所DigiFinex,Allbit

「CoinUs(コインアス)」は仮想通貨による支払いをより便利にする、ビジネス向けブロックチェーン統合プラットフォームです。
主に仮想通貨を安全にビジネスに用いるためのサービスを展開しており、現在はビジネスで使われるためのウォレットアプリやセキュリティシステムを提供しています。

「CoinUs」で提供されるウォレットアプリは、仮想通貨取引やビジネスに使う上で便利な機能がたくさん備わっており、2020年までに予定している全ての機能が実装されます。

また、「CoinVerse EcoSystem(コインヴァースエコシステム)」という仕組みをプラットフォーム上で構築しており、独自トークンCNUSは「CoinVerse」コミュニティで提供される様々なサービスの支払いなどに用いられます。

「CoinUs(コインアス)」の特徴

CoinUs Wallet

「CoinUs」のメインプロジェクトと言えるのは、セキュリティ性能の高いアプリウォレット「CoinUs Wallet」の提供です。
「CoinUs Wallet」はすでにAndroid版、iOS版の二つがリリース済みで、以下のような特徴を持っています。

ーCoinUs Walletの特徴ー
・Bitcoin、ERC20、Ethereum、Litecoin、Quantumなどを一括管理することが出来る
・QRコードなどを利用して、バックアップデータを管理することが出来る
・複数のERC20トークンを自動で検索できる
・デフォルトで2段階認証が憑いている
・世界中の仮想通貨取引所の価格比較機能がついている

支払い方法として利用しやすい点はもちろん、投資対象として仮想通貨を扱っている人にも嬉しい機能がたくさんありますね。
CoinUs Walletを利用すれば、仮想通貨の管理から市場価格の比較まで全て一つのアプリで行うことが可能です。

ハイブリッド方式CoinUs Keeper

「CoinUs」では、金融サービス業界で用いられるワンタイムパスワード認証をベースに、ウォレットのセキュリティ性能を高める「CoinUs Keeper」を提供しています。
スマホアプリに保管されている仮想通貨を外部デバイスを介して、移動し資産をオフライン状態にすることで安全性を保ちます。

「CoinUs Keeper」に関して少しイメージしづらいという方は下記の動画を見てみてください。

このように、スマホのイヤホンジャックに差し込むだけでCoinUs Walletと連動し、ハードウェアウォレットとして利用することが出来ます

利用者は自由にデバイスのセキュリティレベルを選択することができ、資産を安全な状態に保つことが出来ます。

CoinVerse EcoSystem

「CoinUs」では、「CoinVerse EcoSystem」という仕組みをプラットフォーム上で公開しています。

「CoinVerse EcoSystem」はサードパーティプラットフォームからウォレットネットワークサービスなどを繋ぎ合わせ、単一のプラットフォーム上で全ての処理や確認を取ることが出来ます。

利用者はCNUSトークンを介して自分のネットワークを自由に作成することができ、メインネットへのアクセスやコミュニティコマース、ICOなどに簡単に参加することが出来るようになります。

ビジネス利用を目的にしたサービスはもちろん、個人投資家に向けたチャート分析やマーケティングレポートなども利用でき、公式サイトでは目的に合わせた様々な使い方が提案されています。

「CoinUs(コインアス)」まとめ

今回はウォレットアプリなどを通してより仮想通貨をビジネス利用しやすくするためのプラットフォーム「CoinUs」をご紹介してきました。
まだまだ始まったばかりのプロジェクトではあるものの、通貨の取引量は徐々に伸びてきており、期待できるプロジェクトですね。

プロジェクト発足時に公開されていた構想はほとんど達成されています。
今後どのような展開を行っていくのかによって評価も大きく変わるかもしれません。