公式Twitterも運営中!フォローしてね!

「Litex(リテックス)」完全に分散化された決済システムを構築・提供するブロックチェーンプロジェクト!

この記事は、湯本さんから寄稿頂きました。

「Litex(リテックス)」は完全に分散化された決済システムを提供するブロックチェーンプロジェクトです。
仮想通貨をより実用的にするための様々なプロダクトを提供し、利用者に新たな決済手段として提案します。

「Litex(リテックス)」の概要

通貨名/通貨単位Litex/LXT
公開日2018年1月
最大発行数2,000,000,000 LXT
ホワイトペーパーhttps://litex.io//wp_en.pdf
公式サイトhttps://litex.io/
公式ツイッターhttps://twitter.com/litex_io
公式テレグラムhttps://t.me/litex_official
購入可能取引所BHEX

「Litex(リテックス)」はブロックチェーン技術を利用して、完全に分散化された決済システムを提供するためのプロジェクトです。

仮想通貨元年と言われた2018年から、仮想通貨の銘柄も爆発的に増えつつありますが、そのほとんどはまだ実用段階に至っていません。

仮想通貨はまだまだ価格が不安定なことと投機対象として見られることが多ためいため、実際の決済手段として利用している人は少ないのが現状です。

「Litex」はこのような現状に対するソリューションとなるべく、より決済利用しやすい仮想通貨を目指して開発されました

その特徴はハイパフォーマンス、低コスト、高セキュリティで、ブロックチェーンによって完全に分散化された状態でも常に安定してこれらの特徴を維持します。

今回はそんな「Litex」について具体的に見ていきましょう。

「Litex(リテックス)」の特徴

仮想通貨の決済利用における問題点

仮想通貨を決済利用する際に最も問題になっているのが、承認時間の長さと高い手数料です。

例えばビットコインの場合、マイニングが進むにつれてコストが高くなってしまい、数百円程度の安い買い物をした場合には手数料が上回ってしまうと言うようなこともあり得ます。

クレジットカード等では、一括で決済を得る場合は手数料かからないものもありますが、大きな買い物となると仲介料としての手数料も高くつきます。

「Litex」ではこれらの問題のソリューションとなるべく完全に分散化された決済システムを構築しようとしています

ブロックチェーン技術によってトランザクションデータを安全に管理し、マイクロペイメントに対応した決済システムによって安い手数料とトランザクション処理の高速化を実現します。

「Litex」では1秒間に数百万のトランザクション処理を行えるシステムを目指しており、最終的にはクレジットカードや他の仮想通貨よりも早い決済処理を実現しようとしています。

layer2 テクノロジー

「Litex」は、トランザクションデータを含む様々な処理を複数の段階に分けて処理することと、複数のレイヤーに分けてプロダクトを実行することで高いパフォーマンスとセキュリティを維持します。

ハイパフォーマンス

トランザクションデータをオフチェーン上にに転送して処理することで、ブロックチェーン全体の処理を安定させます。
結果としてシステム全体のパフォーマンスを高い水準で維持することが可能です。

高セキュリティ

「Litex」で行われたトランザクションデータはオフチェーン上でマルチパーティーによって検証、署名され、その後に改ざんすることができないようになります。

また何か不具合があったときのためにオフチェーン上からパブリックチェーン上にいつでも戻して検証できるようになっています

公式によると、複数のチェーンを利用した方法よりも高いセキュリティ性能を持つと謳っています。

分散型アプリケーションへの利用

「Litex」では、ここまでご紹介した決済システムを分散型アプリケーション(Dapp)で利用できるようにしようとしています。

このプロジェクトは2019年から2020年にかけて完了すると言われており、現在は分散型アプリケーションの開発を行っている段階です。

「Litex」プロジェクト自体がイーサリアムベースのものであるため、同じくイーサリアムベースの分散型アプリケーションであれば外部のアプリケーションと連動が可能というのも特徴的。

この決済システムを商業的に販売できるようになれば徐々に拡大しつつある分散型アプリケーション市場における大きなソリューションとなります。

「Litex(リテックス)」まとめ

今回は完全に分散化された決済システムを提供する「Litex」について具体的にご紹介してきました。

仮想通貨の決済利用はまだまだ課題が多く、それらの問題点を指摘するプロジェクトは数多くあります。
一方でこのようなソリューションを販売すると言う手法はあまり多くないので、今後に期待したいですね。