Rippleについて調べたことがある人なら一度は目にする”Rippleプロダクト”という単語。実際にはRippleNetという国際送金システムのことを指すことが多いのですが、RippleNetを構成する3つのシステムについても合わせて解説していきたいと思います。
ぱらと
RippleNetとは?なぜ誕生したのか?
RippleNetとはRipple社が提供する国際送金システムの総称です。
なぜ仮想通貨という技術を用いて国際送金システムを作り出そうとしているのか?これについては現在の国際送金について知る必要があります。
現在国際送金を行う際は送受金を行う国ごとの金融機関を利用して送金側の銀行で送金の手続きと口座情報の反映、着金側の銀行への入金依頼をかけます。着金側の銀行は送金側の銀行の依頼を受けて入金の手続きと口座情報の反映、そしてSWIFTコードに従って正しく取引が行われているかを精査します。
これらのやりとりはそれぞれの銀行の営業日/営業時間に左右されるため何営業日もかかることは当たり前の世界でした。しかも沢山の人手もかかるため送金コストが非常に高くなります。
Rippleはそういった国際送金の煩わしさ、コストの高さを解決するために生まれました。
ぱらと
RippleNetの特徴
RippleNetは国際送金で問題になっている速さ・コスト・追跡性を大幅に改善できることが最大の特徴になります。
RippleNetは機能によってシステムを分けて構成されていて、柱となるシステムはxRapid・xCurrent・xViaの3つの名前がつけられています。3つのシステムは簡潔にまとめると
xRapid・・・ブリッジ通貨XRPを利用して国際送金を低コストかつ高速で行うためのシステム
xCurrent・・・銀行同士で送金に必要な情報を透明性高く安全に行うためのシステム
xVia・・・取引企業間で取引データを安全にやり取りするためのシステム
それぞれのシステムだけでも能力を発揮しますが、この3つのシステムが合わさって初めてRippleNetとして機能します。各システムについてより掘り下げてまとめているので是非コチラも読んでみてください。
RippleNetには様々な企業が賛同
国際送金の現状を打破しようと立ち上がったRippleNetですが、既に多くの企業からRippleNet参加の意思を得ています。
この中には日本のMUFGやSBIなども含まれていて、SBI社長の北尾氏のXRP推しの言動は界隈では有名になりつつあると思います。日本企業以外にもMoneyGramやAMEXなども参加しており、RippleNet発展がますます期待されるところです。
RippleNetの今後
今後RippleNetに参加する企業がもっと増えて国際送金の基軸システムとして利用されるようになったとしてどのような未来が待っているでしょうか?
実際は現在の国際送金のインフラを塗り替えるだけの力はないものの、実現すればいわゆるマイクロペイメント(少額送金)が簡単にできるようになると考えられています。
今は国際送金で日本円で数千円の手数料が取られるわけですが、RippleNetによってこの手数料がほぼなくなると考えると数百円単位の国際送金でも実用レベルで利用可能ということになるわけですね。
海外に友人や親戚がいて、ちょっとした送金を行いたいといった時に着金先の国の金融機関口座を持っていなくても手軽に安く日本から送金できる・・・考えただけでもわくわくしませんか?
Ripple社が考える未来は突き詰めれば突き詰めるほど具体的かつ既存のシステムの改善に貢献できると私は考えています。仮想通貨界隈の発展状況と共に今後も注目して間違いはないと思います。
ではでは