公式Twitterも運営中!フォローしてね!

ICO(Initial Coin Offering)とは?

この記事は、グランデさんから寄稿頂きました。

さて、皆さんはICO(Initial Coin Offering/イニシャル・コイン・オファリング)という言葉をご存知でしょうか。

仮想通貨をやり始めると度々聞くようになる言葉、「ICO」。

今回はこの言葉について初心者の方にもわかりやすく調査報告をしていきますのでぜひ、ご一読ください。

①ICO(Initial Coin Offering)とは何か

ICOとはInitial Coin Offering(イニシャル・コイン・オファリング)の略。

日本語に直訳すれば、「最初の貨幣の売り出し」となります。

仮想通貨業界では仮想通貨上場前のデジタルの権利証である「独自のトークン」を発行し、それを販売することによって資金調達しようとする手段やその過程のことをいいます。

②ICO(Initial Coin Offering)とIPO(Initial Public Offering)との違い

株式の世界ではICOとよく比較される言葉でIPO(Initial Public Offering/イニシャル・パブリック・オファリング)という、ICOという言葉よりも以前から存在する言葉があります。

これもICOと目的は同様で、企業が株式上場前に資金調達するひとつの手段として行われています。

IPOは日本語で「新規公開株」といわれていますが、そもそもICOとIPOの違いは何なのでしょう。

それを実施しているマーケットが仮想通貨市場と株式市場で別であるということは当然として最大の違いとして以下の3点があげられます。

・出資者の選別

IPOでは出資者を選ぶのに「ブックビルディング」という申込期間を設けており、この期間の応募者の中から証券会社などを通し出資者が抽選で選ばれます。

IPOの場合はほぼ上場と同時に公募価格より値上がりするため、申込が殺到し倍率が跳ね上がるため抽選に選ばれるのは宝くじに当たるようなものといえます。

一方、ICOの場合も出資者を募集するのに「クラウドセール」や「トークンセール」という申込期間を設けておりこれは誰でも参加できます。

IPOでは新規公開株の「発行数」が決まっていることに対しICOではこの発行数が決まっているタイプと決まっていないタイプが存在します。

発行者も存在せず人為的に発行数が決められない「カレンシータイプ」と呼ばれるものと発行者が存在し発行数も調整できる「アセットタイプ」と呼ばれるものがあります。

ただ、一般的には、カレンシータイプが主流であることからICOはIPOに比べればかなり門戸が開かれた資金調達方法だということがいえます。

・出資者への配当

IPOにおいては通常は株式上場後、出資配当や株式優待などが発生しますが、ICOにおいては基本的にはそのようなものは発生しません。

ただし、ICOの種類によっては配当を行っている、または優待などそれに準じたサービスを行っているトークンもあります。

・出資者への議決権

IPOにおいては出資額に応じて出資者に議決権が付与されるため、経営に口出しされる「リスク」が存在します。

しかしながら、ICOにおいては出資者にそのような議決権も何も付与されないので開発者側に与えるリスクが何も存在しません。

③ICO(Initial Coin Offering)の種類

また、トークンの種類も大きく以下5種類があるといわれています。

・仮想通貨型トークン

送金や決済することを主な目的として開発されたトークン。

・アプリケーションプラットフォーム型トークン

アプリケーションプラットフォームを利用する際にその対価として利用できるよう開発されたトークン。

・ファンド持ち分型トークン

トークンの保有割合に応じて収益が享受できるよう開発されたトークン。

・会員権型トークン

トークンの保有割合に応じて各種サービスが享受できるよう開発されたトークン。

・プリペイド型トークン

商品の購入やサービスに対してその対価として利用できるよう開発されたトークン。

④まとめ

以上、ICO(Initial Coin Offering/イニシャル・コイン・オファリング)について調査報告してきましたがいかがでしたでしょうか?

今回の調査でトークンにも様々な種類があり、それぞれ利用目的に応じて開発されていることがわかり、単なる「投機対象」ではないのだと再認識できました。

これらトークンの「潜在能力」が一日も早く私たちの暮らしに浸透し、更に生活が便利になることを期待したいと思います。