公式Twitterも運営中!フォローしてね!

「Ontology (オントロジー) 」信頼できる契約をバックアップするプラットフォーム!

この記事は、湯本さんから寄稿頂きました。

「Ontology (オントロジー) 」は契約に信頼を持たせ、専門的な知識を必要とするブロックチェーン技術を一般企業でも手軽に扱えるようにすることを目的にしたプラットフォームです。

「Ontology (オントロジー) 」の概要

通貨名/通貨単位Ontology/ONT
公開日2018年3月
最大供給量1,000,000,000 ONT
ホワイトペーパーhttps://ont.io/documents
公式サイトhttps://ont.io/
公式ツイッターhttps://twitter.com/ontologynetwork
取扱取引所Binance,Huobi,OKEx

「Ontology (オントロジー) 」は、専門知識を必要とするブロックチェーンという技術を、誰でも簡単に扱うことができるようにすることを目的にしたプラットフォームです。
既存の分散型台帳システムと、イーサリアムで有名なスマートコントラクト技術を用いて最新のパブリックチェーンを構築しています。

パブリックチェーンは中央管理者が存在せず、誰でもネットワークに参加することができるオープンなブロックチェーンです。
中央管理者がいなくても契約の信頼性を高めることが可能で、さまざまな応用法が期待されているプラットフォームです。

「Ontology (オントロジー) 」の特徴

それではもう少し具体的に「Ontology (オントロジー) 」の特徴について掘り下げてみましょう。

開発は仮想通貨NEOを開発したOnchain社

「Ontology」を開発したOnchain社は、中国版イーサリアムと呼ばれる有名通貨NEOの開発にも携わっている企業です。
NEOは仮想通貨3.0とも呼ばれた次世代通貨で、投資家からも非常に高い評価を得ていました。

「Ontology」はそんな仮想通貨開発のノウハウをもち、NEOという実績をすでにあげているOnchain社が開発する新しい仮想通貨ということで、公開前から非常に多くの期待を寄せられていました。

また仮想通貨取引所Binance(バイナンス)に「Ontology」が上場すると決まった際に、すでにNEOを持っている投資家に対して「Ontology」のエアドロップ(配布)も行われました。

マルチソース・アイデンティティのシステム構築

マルチソース・アイデンティティとは、ユーザーが様々なところ(マルチソース)に預けてある自分自身の情報(アイデンティティ)のことです。

「Ontology」では、そんなバラバラに管理されている自分の情報を一括で管理することが可能になっており、ブロックチェーンを使うことでユーザー自身が安全性の高い個人情報管理を行うことができます。

また、「もの」に対する情報の管理もプラットフォーム内で行うことが可能になっています。
特定の「もの」の製造者、所有者、特徴などをブロックチェーン上に書き込むことで、その「もの」が本物であるという信頼性を持たせることが可能になっています。

Distributed Data Exchange(分散データ交換)を目指す

ユーザーがオンライン上で行った処理は、通常サービスを運営する企業によって管理されています。

例えばオンラインショッピングで有名なAmazonは顧客の購入リストからおススメ商品をユーザーに提案し、動画投稿サイトYouTubeでは視聴者の趣味にあった動画をリスト化してくれます。

「Ontology」では、こういったユーザーの行動データをより有効に利用するため、行動データ分散して管理し、必要としている企業やサービス運営会社に提供できるようなシステムの構築を目指しています。

また、「Ontology」では分散型システムを利用して、様々な技術を提案しています。

分散型システムを利用した技術

・オープンソースな株式管理システム
・信頼度の高いメンバーだけで構築される分散型コミュニティの形成
・安全に管理され、なおかつ簡単にアクセスできる個人情報評価システム
・信頼情報を担保にして安全な貸借契約を結ぶ金融サービス

中にはまだ実装されていないものもありますが、金融分野をベースに様々な事業への応用が期待できそうですね。

「Ontology (オントロジー) 」まとめ

今回は信頼できる契約をバックアップすることを目的としたプラットフォーム「Ontology」をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

マルチソースアイデンティティは、金融分野に縛られない様々な応用が期待できそうですよね。

通貨としてみた場合、NEOの信頼性も高いことから長期的な投資に向いているなという印象を受けました。
目的も明確ですし、プロジェクトとしても信頼性が高いと思います。